カレンダー

<   2021年4月   >
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

アーカイブ

“株のソムリエ”からの勝ちの連鎖術!

日系企業による大型買収はなぜ...?

  

 海外ではご法度の日本独特の親子上場にメスが入りつつあり、一昨年辺りから東芝、日立、三菱など一流企業とされる会社から、その解消の動きが盛んに出ております。

 

 今回も日立製作所が子会社の日立金属を8000憶円で売却というニュース、更に東芝が2兆円で買われるという大きなニュースが入ってまいりました。それはそれで市場活性化に通じるもので、弱肉強食の資本主義の世の中では当たり前のことですが、逆に日本企業が海外企業を買収する場合は、どうも市場活性化に繋がると評価が少ないように思われます。

 

 同じく日立が米国のシステム会社「グローバルロジック」を9180憶円で買収すると発表すると日立の株価は8%弱売られ、またパナソニックが米国ソフトウェア会社を7000億円で買収すると発表すると、こちらも株価は7%弱売られました。更に、ルネサスエレクが英国半導体メーカー「ダイヤログ・セミコンダクター」を6157億円での買収時も株価は4%下げました。

 

 これは今に始まったことではなく、古くは1989年のソニーによる5200憶円での「コロンビア・ピクチャーズ」の買収、日本郵政の7618憶円で豪物流会社「トール・ホールディングス」の買収、松下電産(現パナソニック)による米国映画大手「MCA」(現ユニバーサル・スタジオ)の買収と、特にクロスボーダーによる大型買収は減損と撤退が多く、結局高値掴みされているケースが多いようです。

 

 現状の株主提案で目立つのはROE (株主資本利益率)を上げることをですが、子会社を吸収したり、M&Aで規模の拡大をすればROEは上げられますが、そこに日経企業が陥りやすい、本末転倒の落とし穴があるのではないでしょうか。今回のアルケゴスの野村HDが踏んだ轍と同じような気がするのですが…。

 

 

皆様方からの投資相談を随時承っております。

お問い合わせは03-3868-2801までお気軽にどうぞ!